クッチャロ(読み)くつちやろ

日本歴史地名大系 「クッチャロ」の解説

クッチャロ
くつちやろ

漢字表記地名「屈斜路」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか湖沼(屈斜路湖)の名称として記録されている。当地一帯は近代に入り屈斜路くつしやろ村に包含された。仮名表記は「クツチヤロ」(「協和私役」、「戊午日誌」久須利誌)のほか「クチヤル」(協和私役)がある。久須利誌は「クツチヤロ」について「此処沼の口なり」と記し、流出するクスリ川に関して「此本川すじヒラヲロまで船路通り、ヒラヲロより此処まで又流木多くして船路なし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む