デジタル大辞泉
「弟子屈町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
弟子屈町
てしかがちよう
面積:七七四・七〇平方キロ
昭和二二年(一九四七)七月、川上郡弟子屈村が町制を施行して成立。釧路支庁の北部、川上郡北半を占め、南・東は同郡標茶町、北東は網走支庁管内斜里郡小清水町・清里町、北西は同支庁管内網走郡東藻琴村・美幌町、西は同郡津別町と阿寒郡阿寒町に接する。北部に摩周湖・屈斜路湖の二カルデラ湖があり、屈斜路湖から流れ出た釧路川が鐺別川などの支流を合せながら南東へ流下する。町域の大部分が山地で、平地はこの二河川や屈斜路湖に注ぐ跡佐川の流域などに限られる。中央東寄りを一部釧路川に沿ってJR釧網本線がほぼ南北に通り、南弟子屈・摩周・美留和・川湯温泉の四駅がある。同線に沿って国道三九一号が北上し、野上峠を越えて小清水町に入る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
弟子屈〔町〕
てしかが
北海道東部にある町。 1947年町制。町名はアイヌ語テシュカガ (岩盤の上の意) に由来。酪農と観光が主産業。北部に屈斜路 (くっしゃろ) ,摩周の両カルデラ湖があり,阿寒国立公園の著名な景勝地。摩周温泉,川湯温泉は,いずれも阿寒国立公園東部の観光基地。屈斜路湖南岸に突き出る和琴 (わこと) 半島のミンミンゼミ発生地は天然記念物に指定。 JR釧網本線,国道 241号線,243号線,391号線が通る。面積 774.33km2。人口 6955(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 