クリナン岩(読み)クリナンがん(その他表記)crinanite

岩石学辞典 「クリナン岩」の解説

クリナン岩

暗い色で細粒塩基性で,主に橄欖(かんらん)石,オージャイト,斜長石からなり,アナルサイムやゼオライトを伴う岩石にフレットが与えた名称[Flett : 1911].細粒から中粒で橄欖石を含むテッシェン岩に相当する.その後安山岩─橄欖石ドレライトに拡張され,ティレルはエセックサイト(essexite)やセラライト(theralite)を含めてクリナナイト系列(crinanite series)とした[Tyrrell : 1923].ウィルキンソンはテッシェナイト(teschenite)とクリナナイトは同じもので,クリナナイトという岩石名は止めるべきであるとしている[Wilkinson : 1955].橄欖石アナルサイト─ドレライトに相当し,紫色のオージャイトを含み,オフィティック組織がよく発達する.英国スコットランド,アージールシャー(Argyllshire)のクリナン(Crinan)湖に因む.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む