クロキヅタ(読み)クロキヅタ(その他表記)Caulerpa scalpelliformis var. denticulata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロキヅタ」の意味・わかりやすい解説

クロキヅタ(黒木蔦)
クロキヅタ
Caulerpa scalpelliformis var. denticulata

緑藻類ミル目イワヅタ科の管状藻。低潮線下の岩上に円柱状の匍匐枝が直生し,それから高さ 15cmに及ぶ葉が立上がる。葉縁鋸歯をもつ。細胞壁にはセルロースはなく,そのかわりキシランがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクロキヅタの言及

【イワヅタ(岩蔦)】より

…またヘライワヅタC.brachypus Harv.はササの葉状の葉を茎の上に並列して出す。葉の縁辺に規則正しい鋸歯をもつクロキヅタC.scalpelliformis Ag.var.denticulata W.v.Bosseは紅海と日本にのみ分布することから,海藻ではただ一つ天然記念物に指定されている。多くは暖海に分布し,とくにサンゴ礁海域には種類が多い。…

【淡水藻】より

…ラン藻のスイゼンジノリ(熊本市江津湖),紅藻のチスジノリ(熊本県菊池川と鹿児島県川内川),紅藻のオキチモズク(愛媛県川内町,熊本県志津川および長崎県土黒川),黄金色藻のヒカリモ(千葉県富津市竹岡),緑藻のマリモ(北海道阿寒湖),車軸藻のシラタマモLamprothamnium succinctum Wood(徳島県出羽島大池)。ちなみに海藻では緑藻のクロキヅタCaulerpa scalpelliformis Ag.var.denticulata W.v.Bosse(島根県隠岐島)のただ1種である。 淡水藻の中には食用として利用されるものがある。…

※「クロキヅタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む