キシラン

化学辞典 第2版 「キシラン」の解説

キシラン
キシラン
xylan

針葉樹木質(20~25%),広葉樹木質(7~12%),ワラ,モミガラ(15~30%)など,多くの陸上植物組織の構造多糖類で,アルカリ抽出後,アルコール沈殿によって得られる.構造はβ-D-キシロピラノースが(1→4)結合しており,平均重合度はは75.-92°(0.5 mol L-1 水酸化ナトリウム).針葉樹木質キシランでは,D-グルクロン酸,アルドビウロン酸がキシロース主鎖にα-(1→2)で結合している.また,小麦粉トウモロコシオオムギなどのキシランは,D-キシロース主鎖にL-アラビノフラノースが側鎖として結合している.[CAS 9014-63-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キシラン」の意味・わかりやすい解説

キシラン
xylan

キシロースから成る多糖類で,植物に広く存在する。特にトウモロコシやわらなどに多く含まれる。分子量は3万以下。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む