キシラン

化学辞典 第2版 「キシラン」の解説

キシラン
キシラン
xylan

針葉樹木質(20~25%),広葉樹木質(7~12%),ワラ,モミガラ(15~30%)など,多くの陸上植物組織の構造多糖類で,アルカリ抽出後,アルコール沈殿によって得られる.構造はβ-D-キシロピラノースが(1→4)結合しており,平均重合度はは75.-92°(0.5 mol L-1 水酸化ナトリウム).針葉樹木質キシランでは,D-グルクロン酸,アルドビウロン酸がキシロース主鎖にα-(1→2)で結合している.また,小麦粉トウモロコシオオムギなどのキシランは,D-キシロース主鎖にL-アラビノフラノースが側鎖として結合している.[CAS 9014-63-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キシラン」の意味・わかりやすい解説

キシラン
xylan

キシロースから成る多糖類で,植物に広く存在する。特にトウモロコシやわらなどに多く含まれる。分子量は3万以下。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む