クーネオ(読み)くーねお(その他表記)Cuneo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クーネオ」の意味・わかりやすい解説

クーネオ
くーねお
Cuneo

イタリア北西部、ピエモンテ州クーネオ県の県都。人口5万1784(2001国勢調査速報値)。ストゥラ・ディ・モンテ、ジェッソ両河川の合流点にある標高534メートルの丘上に位置する。1198年に建設され、伝統的に農産物集散地として栄えてきたが、現在の主軸商品は、かつての繭から、ぶどう酒クリに移った。工業化も進みつつある。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む