歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「けいせい遊山桜」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…清正を主役とした作品は1796年(寛政8)11月大坂・豊竹座上演《鬼上官漢土日記(きじようかんもろこしにつき)》(近松柳助ら作)で,朝鮮での清正を描き,大地震のとき城にかけつけ,秀吉の勘気がとけたという〈地震加藤〉の趣向もしくまれた。翌年1月大坂・中の芝居上演の歌舞伎《けいせい遊山桜(あそやまざくら)》(辰岡万作ら作)では清正が毒殺されたとの俗説によって〈毒酒の清正〉が劇化され,のち1807年(文化4)9月大坂・大西芝居の浄瑠璃《八陣守護城(しゆごのほんじよう)》(中村漁岸ら作)にも毒酒の件がとり入れられた。これらの戯曲は《厭太平楽記(えんしよくたいへいらくき)》などの実録本に典拠を置いている。…
※「けいせい遊山桜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...