ケナガグンディ

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ケナガグンディ」の解説

ケナガグンディ
学名:Massoutiera mzabi

種名 / ケナガグンディ
科名 / グンディ科
解説 / 砂ばくの岩場に生息しています。集団で生活します。
体長 / 17~24cm/尾長24~32mm
体重 / 180~300g
食物 / 葉、茎、花、種子など
分布 / アフリカ北部、東部の砂ばく

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む