集団(読み)シュウダン(その他表記)group

翻訳|group

デジタル大辞泉 「集団」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐だん〔シフ‐〕【集団】

人や動物、また、ものが集まってひとかたまりになること。また、その集まり。群れ。「集団で登校する」「野生馬が集団をつくる」「集団生活」
なんらかの相互関係によって結ばれている人々の集まり。「政治集団」「演劇集団
[類語]グループチームパーティー組織団体仲間一群一団一行いっこうサークルクラブサロン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「集団」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐だんシフ‥【集団】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) (個そのものが)集まって団体をつくること。
    1. [初出の実例]「泥を盛り上げたやうな豚小屋式矮屋(わいをく)が或は集団(シフダン)し、或は孤立し」(出典:銃後(1913)〈桜井忠温〉五)
  3. 人、また、ものが集まってできた一つのまとまり。団体。あつまり。むれ。
    1. [初出の実例]「ある若い人達の集団はこれを唯一の楽器として」(出典:桐の花(1913)〈北原白秋〉桐の花とカステラ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

最新 心理学事典 「集団」の解説

しゅうだん
集団
group

広義には人間や動物の集まりや群れをも含めて集団とよぶが,心理学においては,二人以上の人びとによって形成される集合体で,次のような特徴を備えているものを集団とよぶ。すなわち,①それらの人びと(成員)の間で継続的に相互作用が行なわれ,②規範の形成が見られ,③成員に共通の目標とその目標達成のための協力関係が存在し,④地位や役割の分化とともに全体が統合されており,⑤外部との境界が意識され,⑥「われわれ感情」や集団への愛着が存在する,といった諸特徴である。なお,これらすべての特徴を完全に備えている必要はない。集団の形成からの時間的経過や集団目標の違いなどによって,これらの特徴が備わる程度は,集団によって差が見られる。また,交差点で信号待ちをしている群集crowdのような単に人びとが集まっただけの集合体は集合aggregationとよび,集団とは区別される。

 集団について心理学的に検討するときに認識しておかなければならないのは,集団自体に心の存在を想定してはならないということである。「集団とは何か」を巡る議論は,古代ギリシアの哲学の論考にさかのぼる。その中で,「精神や意識は遍在し,あらゆるものに存在している」とするプラトンPlatonの汎心論は,現代に至るまで多大な影響を及ぼしてきた。集団や社会に関する心理学が始まった19世紀末から20世紀初め,汎心論は「集団にも心がある」とする集団有機体説と結びついた。集合表象representation collectivesの概念を提示したデュルケムDurkheim,E.や,民族心理学Volkerpsychologieの研究を長年にわたって行なったブントWundt,W.など,集団に心性を想定した研究者は,当時の心理学の発展を牽引した有力者の中にも数多く見いだされる。それらの代表的存在が,集団心group mindを提唱したマクドゥーガルMcDougal,W.(1922)である。彼は,集団には個人を超えて集団心が存在し,永続すると考えた。その考えに基づき,彼は『Group Mind』で,集団の中では,個人は自らの意思というよりも集団の意思で行動するようになり,個人(成員)はたとえ入れ換わっても,集団の心は受け渡され次の世代に継承されていくと論じた。

 主流となりつつあった集団心の考え方に対して,オルポートAllport,F.H.は,集団や社会において観察される行動や現象を,集団や社会が保持する心によって説明することは非科学的であると批判した。彼は,『American Journal of Sociology』に発表した論文「The group fallacy in relation to social science」(1924)の中で,「すべての科学では,(ある現象が発生した原因の)説明は,より原初要素的な(ミクロな)レベルへと科学の概念を近づけることによってのみ可能になるのであり,説明の原理として,個人ではなく集団を代理的に用いることに錯誤の本質がある」(カッコ内は筆者による補足)と述べている。彼のこの指摘は集団錯誤group fallacyの批判とよばれる。彼の主張は,現在の科学観からすれば,還元主義に偏りすぎたものではあるが,心の科学を標榜して発展してきた当時の心理学にとって,非科学的であるという指摘は,きわめて大きなインパクトをもって受け入れられた。その結果,集団に関する心理学研究は,レビンLewin,K.によるグループ・ダイナミックスの台頭まで,一時的にせよ大きく後退した。

 今日,複雑系科学の発展によって,組織文化やチームワークのように,個人特性に還元することのできない集団の全体的な創発特性の存在が注目されてきている。しかし,集団に心の存在を想定することが不適切であることに変わりはない。心は個人に宿るものである。心をもつ個人が複数集まって相互作用することで生み出される集団の全体的特性は,たとえ心理学的な特性を帯びるものではあっても,心とよべるものではない。プレマックPremack,D.とウッドラフWoodruff,G.(1978)が,人間は,他者やモノが「心をもっている」と素朴に信じ想定する心の理論theory of mindをもっていることを指摘している。集団に心の存在を想定してしまうのは,人間が陥りやすい認知様式であると考えられ,十分に注意すべきである。

【集団の種類】 集団を研究するにあたって,集団を分類する基準は多様に示されてきた。日常的にかかわりの深い家族や友人集団,学級集団や職場集団等の分類は,集団の目標の違いに基づく分類である。心理学では,成員にとって集団のもつ意味や機能に着目した普遍性の高い分類が検討されてきた。代表的な分類には以下のようなものが挙げられる。

 一つ目は,内集団in-groupと外集団out-groupの分類である。最初にこの分類を提示したのはサムナーSumner,W.G.(1978)である。彼の分類は,自己の所属する集団を中心におき,それ以外のすべての集団に対して,自集団を基準にした評価を行なうエスノセントリズムethnocentrism(自民族中心主義,自文化中心主義)の考え方を基盤にしている。内集団はウチで外集団はヨソモノ,あるいは,内集団はわれわれ集団we-groupで外集団は彼ら集団they-groupと表現することができる。

 心理学の世界で,この分類の重要性を知らしめたのが,タジフェルTajfel,H.とターナーTurner,J.C.(1986)が提示した社会的アイデンティティ理論social identity theoryと,それに関する一連の実証研究である。彼らは,自己をある一つの社会的カテゴリーに属する存在として認識する心理的行為を自己カテゴリー化self-categorizationとよび,自己概念を探索し獲得する行為であると論じた。彼らの理論によれば,自己をある社会的カテゴリーの一員として認知すると,そのカテゴリーが本人にとっての内集団になり,それ以外は外集団になる。そして,内集団の成員を自己に類似した特性をもつ人びとであると勝手に思い込み,好意的にひいき目に評価する内集団ひいきin-group favoritismが生じるようになる。他方,外集団の成員に対しては,自己とは異質な特性をもつ人びとであると認知し,差別的,攻撃的に評価する外集団差別out-group discriminationが生じるようになる。前者を内集団バイアスin-group bias,後者を外集団バイアスout-group biasとよぶこともある。

 タジフェルらの指摘は,民族紛争をはじめとする各種の社会的紛争はマクロレベルの現象であるが,その発端は,個人が自らの社会的アイデンティティを模索し獲得する心理というミクロレベルの行為にあることを明らかにして,社会心理学におけるミクロ-マクロ・ダイナミズムに着目した研究を促進した。彼らの研究によって,内集団と外集団の分類は,心理学研究の中で重要な位置づけのものとなっている。

 二つ目は,1次集団primary groupと2次集団secondary groupの分類である。1次集団とは,家族や友人集団のように,直接的な対面的相互作用によって成り立っている集団であり,2次集団とはコミュニティや社会のように,距離を隔てた間接的な接触によって成り立っている集団である。インターネットを介して間接的な接触による相互作用が珍しいものではなくなってきた今日にあって,人間にとって2次集団の存在は,かつてとは異なる意味をもちつつある。直接的に対面することで醸成されるとされてきた親密な対人関係は,一度も対面したことのない人物たちとのネットワークの中でも成立しうることがわかってきた。古典的な集団の分類基準ではあるが,その重要性が再認識されている。

 三つ目は,多数者集団majority groupと少数者集団minority groupである。これは一つの社会や集合の中で,多数派を占める者たちと少数派の者たちとを分類するものである。単に人数の多寡によって決まる場合もあるが,少数者集団は,社会勢力的に劣る者たちを意味することもある。グループ・ダイナミックスが発展した当初は,多数者集団が少数者に同調を強いる圧力の強さについて検討した同調行動研究が大勢を占めていた。これに対して,モスコビッチMoscovici,S.は,少数者が一貫した主張を繰り返すことで多数者の態度を転換させる可能性を指摘して,実験を行ない,その主張の妥当性を確認した。彼の指摘と研究パラダイムは,これに続く多くの研究を促進した。数多くの追試によって,モスコビッチの主張は,修正を加えるべきことが明らかになっているが,社会規範の変革プロセスを検討したり,社会的紛争の解決を検討したりする際に,多数者集団と少数者集団の分類は,重要な枠組みと心理学的知見をもたらしている。

 これらのほかにも,成員同士の結びつきが情緒的融和に基づくゲマインシャフトGemeinschaftと打算に基づくゲゼルシャフトGesellschaftに二分する分類がある。また,年齢や性別,職業や信仰する宗教などの人口統計学的属性を基準にグルーピングしてできあがる社会集団には多様な分類がある。さらに,公的基準によって形式的に形成される社会集団のような集団をフォーマル集団formal groupとよび,対人的相互作用によって生まれる密接な心理的結びつきに基づく集団をインフォーマル集団informal groupとよぶ分類もある。

【集団の構造】 組織organizationは,ある目標を達成する目的で形成された集団である。したがって,組織集団organized groupは,その目標の達成を効率的に成し遂げるために,水平の分業による職務の役割分担や,垂直の分業による職位や職階の違いを設けて,初めから一定の構造を備えている。しかし,効率的な目標達成をめどとして設計された構造だけが集団の構造ではない。友人集団のように,初めは単に成員が集まっただけでとくになんの構造も存在しなかった集団であっても,成員たちが相互作用を繰り返すうちに,しだいに対人関係をはじめとするさまざまな構造が生まれてくる。職務分担や職階のように組織図に表わされる構造はフォーマル構造formal structureとよばれるのに対して,成員たちの相互作用によって集団の中に構築される構造はインフォーマル構造informal structureとよばれる。集団に構築される構造には多様なものがあるが,代表的なものとしては,勢力構造power structure,コミュニケーション構造communication structure,ソシオメトリック構造sociometric structureが挙げられる。

 勢力構造は,成員各自が保持する勢力の強弱の関係性によって形成される構造である。勢力powerとは他者に対して影響力を行使しうる潜在的な能力を意味する。フレンチFrench,J.R.P.とレイブンRaven,B.H.(1959)は,勢力の基盤の違いに基づいて,強制勢力coercive power,報酬勢力reward power,正当勢力legitimate power,専門勢力expert power,準拠勢力(参照勢力)referent powerの五つに分類している。どのように勢力の強弱関係が規定されるのかについては,エマソンEmerson,R.M.(1972)の勢力依存理論power dependence theoryによって説明される。人間は他者との社会的交換によって生活を営んでいる。ある相手との交換関係が自分にとって価値の高い報酬をもたらす重要なものであれば,その相手への依存度は高いと考えられる。相手に依存するということは,勢力関係としては相対的に相手よりも弱い立場を意味する。お互いにとってその交換関係が同じように重要であれば勢力関係は均衡するが,どちらかの依存度が相手よりも高い場合には均衡は崩れ,依存度の高い方は相手よりも勢力的に弱い立場におかれることになる。集団の成員たちは相互作用を通して,他者の保持する勢力の基盤を認知し合い,各自の勢力を評価し合うことで,勢力関係を構築していく。この関係性が,集団の勢力構造となる。なお,組織集団においては,職位や職階に応じて一定の勢力があらかじめ付与されることが一般的である。職位の上位者になるほど,指示や命令を出して,成員をそれに従わせる勢力(権力)を組織がルールとして与えるのである。この所与の勢力構造は公式なものであるのに対して,成員たちが相互作用を通して作り上げる勢力構造は非公式なものである。この二つが異なる様相を示すとき,組織内に勢力の二重構造が存在することになる。

 コミュニケーション構造は,成員間で交わされるコミュニケーションの様相を反映して構築されるものである。成員同士がコミュニケーション行動でつながる様子はネットワーク構造として把握される。ネットワークの構造には,全員が互いに他の成員全員とつながる星型のネットワークや,リーダーを中心にすべてのコミュニケーションがリーダーを経由して行なわれ,情報がリーダーに集中する車輪型,各自コミュニケーションを取る相手が決まっていて一列につながるチェーン型などのモデルがあるが,実際のコミュニケーション構造はこれらを複数合成した多様で複雑なものとなる。また,頻繁にコミュニケーションが交わされる二者関係もあれば,まったくコミュニケーションが交わされないものもあったりする。コミュニケーション構造の特性を分析する際には,ある成員にコミュニケーションが集中している程度(集中度)や,ネットワークの広がりの程度(密度),互いに発話している程度(相互性)の指標が用いられる。

 ソシオメトリック構造は,成員の好悪感情に基づく人間関係の構造であり,集団のインフォーマル構造を表わすものである。ソシオメトリーsociometryは,モレノMoreno,J.L.が開発した人間関係の測定技法であり,各成員に,集団の中から好感をもつ相手を,順番をつけて複数名選択させ,選択と被選択の結びつきの関係を,グラフ理論を活用したソシオグラムで図示する。ソシオグラムを描くことで,成員間の好悪関係の様相,各成員のもつ情緒的関係の広がりの様相,集団全体の情緒的な対人関係構造の様相,多くの成員から選択されているインフォーマル・リーダーと各成員のインフォーマル地位,好悪感情に基づく集団内の下位集団の存在等を把握することができる。

【集団の機能】 レビン(1951)は,複数の個人が集まって集団が形成されると,個人が互いに影響を及ぼし合って,集団には心理学的場psychological fieldができると指摘した。心理学的場は成員たちが作り上げるものでありながら,同時に成員の心理と行動に多様な影響を及ぼす。集団を形成してから時間が経過するにつれて,成員たちは「われわれ意識we-ness」を感じるようになり,情緒的な連帯感を抱くようになる。また,自己をその集団の一員として認知して社会的アイデンティティをもつようになる。このことは,集団が個人に社会的アイデンティティをもたらす機能をもっていることを意味する。自己の所属する集団は内集団となり,好意的に評価する内集団バイアスが働く。そして,集団の一員であることに魅力を感じ,集団の一員でありつづけたいと願う気持ちが強くなる。この集団の一員であることに成員が感じる魅力の総体は集団凝集性group cohesivenessとよばれ,集団の一員としてふさわしい言動と態度を取ろうとする動機づけを高める。この動機づけは,成員たちが互いに自己の態度を調整して,全体として調和の取れた状態を作り出そうとする心理的ベクトルにつながる。

 集団の形成初期においては,成員が個々に異なる意見や判断をもっていても,集団内で相互作用を繰り返すうちに,全員の意見が一つに収斂していく現象が見られる。成員の態度を一つに収斂させる集団の機能は斉一性の圧力とよばれる。シェリフSherif,M.(1935)は,暗室の中の自動光点運動を被験者たちに観察させ,各自が知覚した光点の移動距離を口頭で報告させる実験を行なって,斉一性の圧力の存在を確認するとともに,集団規範が生成されるプロセスを明らかにした。

 斉一性の圧力と類似するものとして,多数者による同調conformityの圧力が挙げられる。アッシュAsch,S.E.(1951)は,線分の長さの知覚課題を用いて,6~7人の集団の中で,被験者以外の実験参加者(いわゆるサクラ)が明らかに間違った判断を一致して示す状況を作り出して実験を行なった。その結果,たとえ明らかに間違った意見であっても,集団の中で,自分以外の全員が一致して主張するときには,6割以上の人びとがそれに同調することを明らかにした。このとき,自分以外の全員の態度が一致していることが重要で,自分以外にも多数者の態度と異なる態度を取る者がいる場合には,同調する程度は一気に低くなる。

 このように集団は,成員たちが連帯感をもち,凝集性を高めながら,規範を形成し,結束していく。しかし,集団活動のさまざまな局面において,成員間の意見や利害が対立して,一定の葛藤が発生することは避けられない。発生した葛藤を放置すれば,成員間の亀裂は深まり,集団の凝集性は低下し,いずれ崩壊を迎えることになってしまう。そうした破壊的事態を迎えることがないように,成員の欲求や感情を配慮し,集団内の対立の調整緩和を図る働きかけが成員間でなされることがある。この集団の維持機能は,成員間の相互作用が生み出す機能であるが,とりわけ集団のリーダーが発揮する影響力,すなわちリーダーシップleadershipによって生み出される側面に注目が集まってきた。また,集団の維持に加えて,集団の目標達成を促進するような働きかけも成員間でなされることもある。これは,集団の目標達成機能である。集団の維持機能と目標達成機能の二つは,円満で充実した集団活動を実現するために必要な集団機能の基本である。この二つの機能をいずれも高度に促進する働きかけを行なうことが,優れたリーダーシップの条件であることは,ブレークBlake,R.R.とムートンMouton,J.S.(1964)のマネジリアル・グリッド理論や三隅二不二(1984)のPM理論をはじめとして,多数の二要因理論が提示されていることからもわかる。

 集団の機能は,個人の自律的な言動を制約する方向で働くネガティブな側面もある一方,個人に社会的アイデンティティを与えたり,協力し支え合ったりするポジティブな側面もある。集団を形成して進化してきた人間にとって,集団は適応すべき生活環境であり,人間の社会性を育み,社会脳の進化をもたらす機能を果たしてきたと考えられる。 →グループ・ダイナミックス →社会的勢力 →集団意思決定 →集団間関係 →集団生産性 →同調
〔山口 裕幸〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「集団」の意味・わかりやすい解説

集団 (しゅうだん)
group

ある目標をもち,それを達成するために相互に活動しあい,共属していると感じている複数の人々の結合を集団あるいは社会集団という。ビジネスや教育のための集団のように,目標が明確に限定されている場合もあるし,友人の集団のようにいっしょにいること自体が暗黙の目標になるという場合もある。人々の相互作用が定期に組織的に行われる場合もあるし,そうでない場合もある。共属の感情が強くて一体感や〈われわれ意識〉(we-feeling,成員が自覚的に集団それ自体を一つの主体として意識するところに生ずる共通の感覚)をもつ集団もあるし,それが弱い集団もある。集団成員の数が少ない小集団(最小は夫婦のような2人集団)もあれば,国のように多数の人々を含む大集団もある。このように具体的な集団は千差万別であるが,集団の本質は,人々の間で目標をめざす共同性があることであり,人々の活動を調整する仕組みと人々の感情的融合とが存在しているということである。

社会には無数の集団が存在していて,人々はそれらを通じてさまざまな欲求を満たそうとする。(1)1人の個人では実現できないことを複数者の協力で実現することによって,集団は欲求充足の手段となる。(2)個人は集団の感情融合の中で心のふれあいを経験する。(3)集団は多少ともウチとソトを区別することによって,ウチの成員を防衛する。(4)集団の目標と個人の生きがいとが一致するとき,集団は個人に価値実現の機会をあたえてくれる。以上のように集団は個人の欲求満足に役立つという意味でプラスの機能をもっているばかりでなく,社会全体に対しても貢献している。すなわち,(1)社会生活を維持するうえで不可欠な多くの課業を各集団が分担して遂行することによって,(2)集団がもつ調整能力や管理能力を用いて社会的紛争の解決をはかることによって,集団は社会に対してもプラスに機能するのである。しかしながら,集団は個人と社会の両方に対して逆にマイナスに機能する場合もある。なんらかの程度に集団は個人を拘束するので,個人の自由と集団の拘束性とは両立しにくい。それゆえ,拘束性が強くなるほど,集団は個人に対して抑圧的になり,個人は疎外される傾向がある。そして各集団は社会の中で権力と威信と安全を入手するために,できるだけ自律性を守ろうとし,その結果,集団のエゴイズムが強くなり紛争が激しくなるということになる。このように集団が個人の欲求充足を妨げ,かつ社会生活を脅かすならば,人々は不都合な集団から脱退したり,集団そのものを解体しつくりかえることを計画するであろう。

集団が成功裡に存続するには,二つの要件が実現されねばならない。すなわち,第1に,集団にかかわりをもつ人々の欲求がその集団によって満足されること,第2に,集団が社会的に担当する目標が達成されることである。欲求満足と目標達成がともに実現されることである。これら二つの要件の一方が実現され他方が実現されない場合,あるいは両方とも実現されない場合は,その集団は失敗しており,解体するか停滞するほかはない。二つの要件をともに同時に実現するためには,集団に参加する人々のさまざまな活動を調整し管理する仕組みとパターンが必要になる。この仕組みとパターンが集団の構造である。集団構造のうちでとくに重要なものは社会的分業(分業)の構造である。それぞれ特化した活動を分担する小さい単位集団がいくつか分化し,それらを調整する管理部門が置かれ,階層的な管理によって単位諸集団が複合化して,大きい集団の全体ができあがる。言い換えると,単位集団は下位集団(サブグループ)として全体の中に含まれている。

 このように単位集団が下位集団として分化しつつ,同時に管理の階層を通じて統合されるという構造をとるのは,コミュニケーションの有効性を保つためであり,意思決定と指令と実行を円滑に行うためである。大集団では構造の分化は計画的・公式的に行われるのに対し,小集団では未分化であったり,低度の分化が非公式に行われる傾向がある。また集団が採用している技術によって集団構造が規定されることが観察されている。集団の規模や技術ばかりでなく,集団をとりまく環境の性質が集団構造と深い関係をもっている。すなわち,確実で安定した環境の下では,集権的なコミュニケーションが重視される階層的な構造が有効であり,逆に,不確実で不安定な環境の下では,分権的でゆるやかに結合した構造が有効である,という事実が知られている。どのような環境にも有効な普遍的で汎用的な集団構造はありえないといえる。

現実の集団は実にさまざまであるから,社会学は集団類型を用いて集団を研究してきた。多くの集団類型がすでに考案されているが,次の(1)と(2)は基本的な類型である。(1)集団の小規模性,閉鎖性,成員の同質性,生活の共同性といった条件の下では,成員の相互作用が緊密になるので,成員は集団指向となり,結合そのものが価値あるものと考えられ,縁故関係が重視され,人間関係は情緒的である。(2)集団の大規模性,開放性,成員の異質性,生活の分割性といった条件の下では,成員の相互作用は疎遠になるので,成員は自己指向となり,結合は自己の目的のための打算的な手段になり,対人関係では能力本位の業績が重視され,感情的表現が抑制され合理主義が強調される。要するに,(1)は人々の一体感による集団であり,(2)は合理的選択による集団であるといえる。(1)はゲマインシャフトや第一次集団と呼ばれるものであり,(2)はゲゼルシャフトや第二次集団と呼ばれるものである。近代および現代の社会では,(2)の集団類型が優勢になるのに対して,(1)の集団類型が劣勢になると考えられる。しかしながら,現代社会では小さいゲマインシャフトや第一次集団が崩壊していく反面,たえず再生され再発見されるという事実に注目しなければならない。このような小集団は機械的な大集団の内部にも,マス・コミュニケーションの受け手である大衆の内部にも,生活と人間性を守ろうとする住民運動の内部にも,つねにつくり出されてきている。

集団の具体的な特質はそれぞれの国の文化的・社会的条件に影響されていて,日本の集団に特有な性質は集団主義と通称されている。しかし,広義の集団主義には,個性伸張とチーム・ワークを両立させる教育上の集団主義や,共同目標をめざす同権者組織をさす集団主義という用語などが含まれることに留意する必要がある。狭義のいわゆる日本的な集団主義は,次のような特質をもつとされている。(1)成員が集団目標の達成に献身することが賞賛されるような価値があること,そしてこれが個人主義的な達成動機とはちがう集団的達成動機を強めていること,(2)集団の繁栄のために成員の和が重視されること,(3)はっきり限定された役割に一人ひとりの成員を配置するのではなく,単位集団(たとえば職場集団)へ所属させて,そこを中心として活動させること,(4)長や上司とよばれる人は単位集団の代表者とみなされ,下位者は彼から温情を期待していること,(5)集団は内においては親密であるが,外に対しては敵対や無関心を示すという閉鎖性をもつこと,などが指摘される。

 日本の企業や行政では,さらに年功序列や長期雇用,そして稟議制という意思決定コミュニケーションの制度もまた集団主義の特質にかぞえられる。以上のような日本の集団主義は歴史的な形成物であって不変のものではない。それは伝統的な村落共同体の中の諸要素が産業化と合理的組織づくりとに適応しつつ変形してきたもので,第2次大戦後に定着した。高度経済成長を推進した集団的特質として評価される一方で,その閉鎖的な集団エゴイズムや過当競争によって環境破壊と人間疎外をひきおこしたと批判もされている。脱工業社会へ向けて集団主義は変化していくであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「集団」の意味・わかりやすい解説

集団
しゅうだん
group

成員間に有機的かつ機能的な相互依存の関係が認められる集合体。人はまず家族という集団のなかに生まれ、そこで成長するにつれて近隣の子供集団や学校集団の一員となり、学校卒業後はある特定の職業集団の一員として生活の糧(かて)を稼ぎ、新しい家庭をつくり、また人によっては政党や労働組合に所属し、文化やスポーツやレクリエーションのクラブなどにも所属する。このように、人は同時に複数の集団に所属しており、またライフ・サイクルの進展に応じて所属集団も異なってくるのである。したがって、社会生活とは多面的な集団生活のことであり、社会とは多種多様な集団のネットワークであるといってもよいだろう。人類史とは人々の集団生活の歴史であり、この意味で有史以来、最初に存在したのは個人ではなく集団であり、個人はあくまでも集団のなかの個人であった。

[佐藤慶幸]

社会の器官としての集団

社会とは諸集団のネットワークであるが、しかし人々の日常的な社会生活は同一集団のメンバー同士の相互コミュニケーション行為以外に、特定の集団メンバーとしてよりは、むしろ社会人一般として他の人々とのコミュニケーション行為を行うことが多々ある。たとえば、商店で品物を買ったり、駅で切符を買ったり、あるいは患者として病院に行ったり、人に道を尋ねたり尋ねられたり、あるいはこのような一時的な対人関係ではなく、交通信号を守ったり、ある順番を守ったりする行為を、われわれは日常的に行っている。しかしこれらの社会的行為は集団における行為とは区別される。人間の身体に例えていえば、社会は種々の機能を果たしている器官としての集団と、それらの器官の間の関係、およびそれらの器官の間を流れてそれらを連結している血液の流れとしての個々の多くの人々の行動から成り立っているといえよう。

[佐藤慶幸]

集団の形成

ところで、社会の器官としての集団は、単なる人々の一時的な関係や行動とは区別される、一定範囲内での割合に持続的な人間関係のネットワークよりなるとみなされる。それではどのような要件があるときに、人々は集団を形成するのであろうか。人がある欲求を継続的に充足しようとし、しかも1人ではその欲求を充足することができないときに、人々は集団を形成するといってよい。すなわち、人がある欲求を充足するために、他の人と共同目標をたてて、その目標達成に向かって継続的に協働するとき、そこに集団が形成され、存続しているといえよう。その継続的な他者との協働過程で、お互いが守らなければならない集団規範が形成され、その規範の相互遵守によって集団の秩序が維持される。この集団規範による集団秩序は、各集団メンバーが集団のなかでそれぞれ一定の地位を占め、その地位に伴う一定の役割を遂行することによって維持される。さらに集団の共同目標に向かっての継続的な協働過程で、人々は同じ集団のメンバーであるという「仲間感情」を抱き、それによって集団と外部社会との区別を意識するに至る。

[佐藤慶幸]

共同性と個体性

要するに、人間は1人では生存できず、そのために他の人々と集団を形成することによって人間としての諸欲求を充足しうるのである。このような集団現象は、人間のみならず、他の動物や昆虫などにもみられるが、それらが人間の集団と基本的に異なるのは、人間の場合は、学習を通して習得性情報処理能力を身につけることによって初めて、集団のメンバーとして行動できるようになるのに対して、動物や昆虫の場合は、集団行動の仕方が生得的な生物遺伝情報として身体に組み込まれている点にある。

 人間は集団生活を通して社会人として成長し他の人々との共同性を身につけると同時に、ひとりひとりが個性ある人間としての個体性をも発揮し、社会に新しいものを付け加える能力を習得するのである。すなわち、人は集団における共同生活を通して社会人として成長することなしには、個性的人間にもなりえないのである。このような個性的人間を育成しなければ集団の発展もありえないのである。それゆえに、集団が集団として存続し発展するためには、人々の間に共同性意識を育成することによって彼らに集団目標を達成させると同時に、そのことを通して集団の個々のメンバーの諸欲求をも満たし、彼らの個性や主体性を育成することによって、集団に対して彼らの創造的能力を発揮させることである。共同性と個体性という一見して相反する要素のバランスのとれた補完関係こそ、集団の存続、発展のための条件である。

 集団における共同性と個体性ということは、次のように考えることができる。共同性は、集団メンバーが集団の価値や規範を守り、共同目標に一体化し、それを達成するために彼に与えられた集団内の地位に基づく役割を遂行することによって、維持される。しかし、この地位に基づく役割は、集団の価値や規範によって規定されているとはいえ、その規定は一般的で抽象的でしかない。その役割を遂行するのは具体的で個性的な生身の人間であるから、抽象的に規定された役割は、それぞれ異なる個体性をもつ生身の人間によって理解され解釈されて個性的に遂行されるのである。具体的にいえば、家族という集団にあっては、父親や母親という地位に基づく役割は、それぞれの価値や規範(文化や制度)によって、その望ましいあり方が方向づけられているが、その役割を実際に遂行するのは、それぞれの個性をもった具体的人間としての父親であり母親であり、またこの両者の具体的な関係である。日本の家族という集団の特性を抽象して一般論を論じうるが、個々の家族はそれぞれの個性をもっているのである。

[佐藤慶幸]

社会発展の要件

それゆえに、われわれは集団を、単に個人を社会化し、個人をそのうちに取り込むという側面からのみ考察するのではなくて、集団的な共同生活のなかで人々はそれぞれ個性ある人間として成長しうるということ、そして、そのことが集団の、広くいって社会の発展のための基本的要件であるということからも集団を考察しなければならない。

[佐藤慶幸]

『清水幾太郎著『社会学講義』(1950・岩波書店)』『清水盛光著『集団の一般理論』(1971・岩波書店)』『思想の科学研究会編『共同研究 集団――サークルの戦後思想史』(1976・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「集団」の意味・わかりやすい解説

集団【しゅうだん】

広義には複数の個人の集りをいう。社会学では中心的概念の一つだが,その概念規定は多様である。一般に,構成員間に共通の思考枠組みや規範および共属感情があり,一定の相互作用が継続されていることが,〈集団〉の基本的要件と考えられている。集団の分類には,発生契機を基準とする基礎集団と機能集団,成員の関心の充足度を基準とするコミュニティアソシエーション,成員相互の結合の性質を基準とするゲマインシャフトゲゼルシャフト,成員相互の接触形態を基準とする第1次集団第2次集団などが考えられている。個人が客観的に所属している集団と,心理的に所属する集団とが同一でない場合もある。
→関連項目グループ・ダイナミクス群集

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「集団」の意味・わかりやすい解説

集団
しゅうだん
group

一般には複数の人々の集合を呼ぶが,単に個体の集合というよりは,ある特定の複数個人間の相互作用のからまりが一つの機能的単位となるとき,これを集団という。特に K.レビンは人々の間に相互依存関係が存在することを集団の本質的特性と考えるべきであると主張している。後者の意味での集団を前者のそれと区別して心理学的集団と呼ぶこともある。また集団の本質的特性としてこのほかにメンバーの一体感 (同一視) ,集団規範や共通目標の存在などを強調する研究者もいる。さらに集団の構造を成員の間に生み出されてくる役割と地位の分化の体系として説明することもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の集団の言及

【個体群】より

… 実験室において研究のために飼育増殖される生物種の一群もやはり個体群と呼ばれるが,自然の個体群と明確に区別するため,実験個体群と呼ばれることが多い。遺伝学では集団という語を用いる場合が多く,特に同じ遺伝子給源をもつ複数の集団をメンデル集団またはガモデームgamodemeと呼んでいる。概念的には,それぞれの生物種の地理的分布の広がりにつれて連続または不連続的な生理・生態的特性を示すいくつかの地域個体群や,すでに亜種とされるほどの種分化の進んでいる亜種個体群などを認めることができるし,さらにはそれらを包含した種個体群というものを想定することもできる。…

【社会】より

マッキーバーがアソシエーションから区別してコミュニティと呼んだものがこれであって,農村と都市がその2大区分をなす。必ず一定の政治的に区分されたテリトリーと結びついていることを本質的特性としており,この点で次に述べる集団と区別される。前述の全体社会は,地域社会の中の最大のものに当たる。…

※「集団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android