…(2)の地域では表層は浸食と溶脱が進み,砂質で農地に適さず,森林やハイデ(荒野)になっている所が多い。この種のやせた土地はゲーストと呼ばれ,マルク地域,リューネブルク・ハイデLüneburger Heideなどがその典型である。幅20kmにも及ぶ原流谷底は沼沢地,湿原となり,かつては交通の障害であったが,ここは運河の掘削が容易で,現在は河川交通に重要な役割を果たしている。…
※「ゲースト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新