コップの法則(その他表記)Kopp's law

法則の辞典 「コップの法則」の解説

コップの法則【Kopp's law】

液体沸点における分子容が,構成原子に割り当てられた原子容の和として得られる,という法則.1855年にコップ(Hermann Kopp)によって実験的に認められた.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 熱容量 固体

化学辞典 第2版 「コップの法則」の解説

コップの法則
コップノホウソク
Kopp's law

[別用語参照]固体の熱容量

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む