コップの法則(その他表記)Kopp's law

法則の辞典 「コップの法則」の解説

コップの法則【Kopp's law】

液体沸点における分子容が,構成原子に割り当てられた原子容の和として得られる,という法則.1855年にコップ(Hermann Kopp)によって実験的に認められた.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 熱容量 固体

化学辞典 第2版 「コップの法則」の解説

コップの法則
コップノホウソク
Kopp's law

[別用語参照]固体の熱容量

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む