改訂新版 世界大百科事典 「コンプレキサン」の意味・わかりやすい解説
コンプレキサン
complexan
アミノポリカルボン酸類の総称。コンプレキソンcomplexonともいう。少なくとも一つの-N(CH2COOH)2をもっているので,アミンのNとカルボキシル基のOとで配位し,しかもキレートを生成するため,各種金属イオンに対する配位性が強く,多くの金属イオンときわめて安定なキレート化合物をつくる。たとえばニトリロ三酢酸N(CH2COOH)3(略号NTA,H3nta),エチレンジアミン四酢酸(HOOCCH2)2NCH2CH2N(CH2COOH)2(略号EDTA,H4edta),ジエチレントリアミン五酢酸(HOOCCH2)2NCH2CH2N(CH2COOH)CH2CH2N(CH2COOH)2(略号DTPA,H5dtpa)などがそうである。分析用試薬,硬水軟化剤をはじめとして各種の用途に応じて多くの種類のコンプレキサンが開発されている。これらに加えて,ポリアミン類,ポリオキシカルボン酸類なども含めた,可溶性キレート化合物を生成する試薬類を一般に広くキロンchelonということもある。
執筆者:中原 勝儼
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報


エチレンジアミン四酢酸(EDTA)は非酸性の≡N基二つと酸性の-COOH基四つをもつ試薬で,ふつう六座および五座配位子として働く。
EDTAあるいは類似のアミノポリカルボン酸はコンプレクソンcomplexon(登録商標)あるいはコンプレクサンcomplexanと呼ばれ,多くの金属の分離,精製,分析(とくにキレート滴定)などに広く用いられる。【近藤 幸夫】。…
同様のものとして,5員キレート環をもつオキサラト錯体をつくる,酸性基二つをもつシュウ酸のようなジカルボン酸がある。…