小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「サラサヤンマ」の解説
サラサヤンマ
学名:Jagoria pryeri
解説 / 低山地の湿地に発生します。
目名科名 / トンボ目|ヤンマ科
体の大きさ / 60mm前後
分布 / 北海道~九州、屋久島
成虫出現期 / 5~8月
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
…北日本に多いルリボシヤンマAeschna junceaは北半球に広く分布し,日本はその分布の南限で四国,九州まで達し,山地の池沼に見られる。サラサヤンマOligoaeschna pryeriは小型種で低山地の湿地に生息する原始的なヤンマである。アオヤンマ,ネアカヨシヤンマ,ヤブヤンマ,マルタンヤンマなどは平地にすみ,小さい水域にも育つが,現在は都市化による自然破壊で著しく減少した。…
※「サラサヤンマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...