湿地(読み)シメジ

デジタル大辞泉 「湿地」の意味・読み・例文・類語

しめ‐じ〔‐ぢ〕【湿地/占地】

シメジ科のキノココナラなどの林に生え、白または灰色で傘の直径約6センチ、柄の高さ約9センチ。いくつも密着して発生することが多いのでセンボンシメジともいうが、同名の別種があり、区別するためホンシメジともよぶ。「香りマツタケ、味シメジ」といわれるように、味がよく、代表的な食用キノコ。 秋》麁朶そだを負ひ―の籠をくくり下げ/虚子
ホンシメジ・ブナシメジなどのシメジ科のキノコや、キシメジ・アイシメジなどのキシメジ科のキノコの総称
[類語]きのこ松茸椎茸榎茸舞茸初茸松露滑子なめこマッシュルームシャンピニョンエリンギ木耳きくらげ

しっ‐ち【湿地】

湿気が多く、じめじめしている土地
[類語]沼地湿原ぬかるみ泥濘水たまり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「湿地」の意味・読み・例文・類語

しっ‐ち【湿地】

  1. 〘 名詞 〙 湿気が多くてじめじめした土地。〔書言字考節用集(1717)〕
    1. [初出の実例]「一帯の湿地にいろんな高山植物が花咲き乱れ」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)
    2. [その他の文献]〔韓非子‐存韓〕

湿地の補助注記

色葉字類抄」には、「湿地 シフチ」とある。


しけ‐ち【湿地】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しけぢ」とも ) 湿気の多い地。しっち。
    1. [初出の実例]「碑になをしたる鳥羽の恋塚〈普舩〉 しけ地ふむひつぢまじりの芹の花〈仙化〉」(出典:俳諧・雑談集(1692)下)

しめ‐じ‥ヂ【湿地】

  1. 〘 名詞 〙 しめった土地。しっち。
    1. [初出の実例]「病めるペリガンいま遠き湿地(シメヂ)になげく」(出典邪宗門(1909)〈北原白秋〉魔睡・蜜の室)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android