サルイス川(読み)サルイスがわ(その他表記)reka Sarysu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サルイス川」の意味・わかりやすい解説

サルイス川
サルイスがわ
reka Sarysu

カザフスタン中部を流れる川。カザフ丘陵中部に源を発し,南西,次いで南へ流れ,ムユンクム砂漠の西にある沼沢地でアシチコーリ湖に注ぐが,年により河水がこの湖まで達しないことがある。全長 671km。流域面積8万 1600km2。 11月から 12月初旬にかけて上流部から結氷しはじめ,3~4月に解氷。春は比較的水量が豊かであるが,その後川は細り,とぎれていく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む