サンショウウオアルカロイド

化学辞典 第2版 の解説

サンショウウオアルカロイド
サンショウウオアルカロイド
salamander alkaloid

サンショウウオの皮脂腺分泌液に含まれるアルカロイド総称.主アルカロイドはサマンダリンやその16-ケトン体(サマンダロン)であるが,サマニン,サマンジニン,そのほかも含まれている.これらはいずれもステロイド骨格のA環にアンモニア由来のN原子が導入されたステロイド系アルカロイドであるが,中枢神経系に作用して呼吸麻ひを起こす.サマンジニンは猛毒である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む