サンミリャンデラコゴーリャ(読み)サンミジャンデラコゴージャ(その他表記)San Millán de la Cogolla

デジタル大辞泉 の解説

サンミジャン‐デ‐ラ‐コゴージャ(San Millán de la Cogolla)

スペイン北部、ラ‐リオハ州の村。カルデナス川が刻む谷間に位置する。6世紀にこの地で修行した聖ミジャンにちなむ。1997年、「サンミジャンのユソとスソの修道院群」として世界遺産文化遺産)に登録された。また、12世紀末から13世紀頃に、スペイン文学史上最初の詩人とされるゴンサロ=デ=ベルセオが同地の修道院で学んだため、スペイン語発祥地ともいわれる。サンミリャン‐デ‐ラ‐コゴーリャ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む