ザイス・インクバルト(読み)ざいすいんくばると(その他表記)Arthur Seyss-Inquart

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ザイス・インクバルト」の意味・わかりやすい解説

ザイス・インクバルト
ざいすいんくばると
Arthur Seyss-Inquart
(1892―1946)

オーストリアのナチス運動の指導者。カトリック系の高等学校長の子として生まれる。ウィーン大学で法律を学ぶ。第一次世界大戦では北イタリア戦線で戦い、復員後ウィーンで弁護士になる。のちにカトリック系の反マルクス主義的、反ユダヤ主義的で、ドイツとオーストリアの合併を主張する大ドイツ民族主義的な団体「ドイツ共同体」Deutsche Gemeinschaftに入って活躍した。1929年にはオーストリア・ナチス党に入る。1934年7月ドルフス首相が暗殺されると、シューシュニク首相に協力する一方、オーストリア・ナチス党急進派とも連携し、1938年2月内相・警察長官となった。同年3月12日オーストリア首相になり、ゲーリングの電話指示でドイツ軍出動を要請し、ドイツ・オーストリア合邦アンシュルス)を実現させた。第二次世界大戦中は、ポーランド行政長官代理(1939~1940)、ついでオランダ占領地民政長官(1940~1945)となり、芸術品や消費財を奪い、500万人のオランダ人を労働力としてドイツに送り込み、14万人のユダヤ人を強制収容所に送った。戦後ニュルンベルク国際軍事裁判ではこれらの罪を問われ、絞首刑に処せられた。

[吉田輝夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む