ザイトン

百科事典マイペディア 「ザイトン」の意味・わかりやすい解説

ザイトン

西欧語で中国福建省の都市泉州のこと。元代にマルコ・ポーロオドリク,イブン・バットゥータらによって,この名で世界最大の港と紹介された。泉州の別名刺桐城の音訛(おんか)といわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のザイトンの言及

【泉州】より

…中国人の海外発展の一大根拠地で,アラビア人をはじめ多数の外国人のために蕃坊と称する専用の居留地が河岸に沿って設けられたのもこの時期からのことである。 元代には中国第一の南海貿易港として世界的に有名となり,マルコ・ポーロやイブン・バットゥータらが〈ザイトン〉の名で世界一繁栄している港としてその盛況を伝えている。日本やジャワ遠征の艦隊はいずれもここから出発したのであって,元の海運根拠地でもあった。…

※「ザイトン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む