百科事典マイペディア 「シャラノキ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「ナツツバキ(夏椿)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…沙羅は娑羅とも書き,サンスクリット語シャーラśalaの音写で,堅固樹の意である。またサラノキ(シャラノキ,娑羅樹)ともいう。樹高35~45m,直径1m以上になり,乾季に落葉する。…
…ツバキ科の樹高15mにも達する落葉高木で,6月下旬ツバキに似た白い花を咲かせる。一名シャラノキとも呼ばれるが,これはインド産のサラソウジュと誤認したことによる。釈迦が沙羅の下で死んだので,仏教ではサラソウジュは聖なる木となり,誤認されたナツツバキもしばしば寺院の庭園内に植えられている。…
※「シャラノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...