シュティフト教会(読み)シュティフトきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 「シュティフト教会」の解説

シュティフトきょうかい【シュティフト教会】

ドイツ南部、バーデンビュルテンベルク州の大学都市テュービンゲン(Tübingen)の旧市街、マルクト広場にある教会。この教会は15世紀にゴシック様式で建てられたが、第二次世界大戦で破壊され、戦後に後期ゴシック様式の教会として再建された。1つの身廊(しんろう)と2つの側廊を持つバシリカ風の構造をしている。塔の最上階に登ると、木組みの赤屋根の建物が続くテュービンゲンの家並みを一望できる。◇正式名称は「聖ゲオルク参事会教会」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む