身廊(読み)シンロウ

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「身廊」の意味・わかりやすい解説

身廊
しんろう
nave

建築用語。バシリカ式聖堂の祭壇手前の礼拝のための空間。その左右に側廊がとられるのが普通で,両者の間は柱列で仕切られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の身廊の言及

【キリスト教美術】より

…キリスト教美術とは何かに関しては,これを形式および内容の両面から考えることができる。まず形式の側から見れば,建築の場合では,一般信徒用の建物(大聖堂,教区聖堂)は,キリスト教典礼に必要な構造をもつこと,つまり祭壇を中心とする祭室または祭室に付随する空間を含む内陣と,典礼に列席する信徒の席のある身廊を備えることであり,ときとして洗礼堂,ナルテックス(前室),アトリウム(前庭)などがこれに付属する。これに対し修道士用の建物(修道院建築)では,修道院聖堂のほか,寝室,居室,食堂,図書館,作業室,客室などを含む総合的構成をもつことが普通である。…

【舟∥船】より

…〈ノアの方舟〉はその代表例の一つである。また,キリスト教ではしばしば教会を船にたとえ,その身廊をネーブnaveと呼ぶのはラテン語のnavis(船)に由来する。 一方,船による航海は,意識の変容や人格の発展などにおける別の心理状態への移行,前進,救済などを意味し,死と再生による歓喜や至福,超越などを示す象徴と考えられていることが多い。…

※「身廊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む