デジタル大辞泉 「シュレックホルン山」の意味・読み・例文・類語 シュレックホルン(Schreckhorn) スイス中南部、ベルン州、ベルナーアルプスの山。標高4078メートル。フィンスターアールホルンの北約6キロメートルに位置し、同じ山群に属す。大小二つの高峰からなる。1861年、英国のL=スティーブンらが初登頂に成功。ヨーロッパ最北の4000メートル級の峰として知られる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュレックホルン山」の意味・わかりやすい解説 シュレックホルン山しゅれっくほるんさんSchreckhorn スイス南西部、アルプス中部のベルナー・オーバーラントにある山。標高4078メートル。フィンスターアールホルン山群にあり、大小2峰よりなる。大シュレックホルンは、1861年イギリスのL・スティーブンが初登頂、1879年にはW・A・B・クーリッジがガイドのクリスチャン・アルマーらとともに冬季初登頂を果たした。小シュレックホルン(3497メートル)は、1857年E・アンダーソンらにより初登頂された。[徳久球雄] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by