日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラガタロウ」の意味・わかりやすい解説 シラガタロウしらがたろう / 白髪太郎 昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤママユガ科のクスサンの幼虫の俗称。体側面は黄緑色であるが、側面上部から背面は青白色で、同じ色の長毛に覆われているのでこの名がある。[井上 寛][参照項目] | クスサン 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「シラガタロウ」の意味・わかりやすい解説 シラガタロウ →クスサン 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のシラガタロウの言及 【クスサン(樟蚕)】より …鱗翅目ヤママユガ科の昆虫(イラスト)。日本全国にごくふつうに見られ,幼虫は白色の長毛に覆われているため,一部の地方ではシラガタロウと呼ばれている。大型のガで,開帳10cm内外。… ※「シラガタロウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by