シロオビアワフキ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「シロオビアワフキ」の解説

シロオビアワフキ
学名:Aphrophora intermedia

種名 / シロオビアワフキ
解説 / ヤナギマサキクワなどに寄生します。
目名科名 / カメムシ目|アワフキムシ科
体の大きさ / (全長)11~12mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシロオビアワフキの言及

【アワフキムシ(泡吹虫)】より

…またこの泡からホタルが生まれると信じられている地方もある。シロオビアワフキAphrophora intermediaはバラ,マサキ,ヤナギ,クワなどに,マツアワフキA.flavipesはマツに,ホシアワフキA.sticticaはススキ,ヨシに,テングアワフキPhilagra albinotataはアザミ類につく。マダラアワフキAwafukia nawaiの幼虫は地表に露出したスギの根に寄生している。…

※「シロオビアワフキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む