6月(読み)ろくがつ(その他表記)June 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「6月」の意味・わかりやすい解説

6月
ろくがつ
June 英語
Juni ドイツ語
juin フランス語

1年の第6番目の月。陰暦ではこの月を水無月(みなづき)という。初夏から仲夏の季にあたり、中旬には梅雨入り下旬には一年中でもっとも昼の長い日、夏至がくる。田植時で、麦の色づく麦秋の季節でもあって、農家ではもっとも多忙な月である。諺(ことわざ)の「六月に火桶(ひおけ)を売る」は、することが季節外れのたとえで、「六月無礼」は、陰暦6月は暑さが厳しいので、服装が少々乱れる無礼も許されることをいう。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む