シロマユテナガザル(その他表記)Hylobates hoolock; hoolock gibbon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロマユテナガザル」の意味・わかりやすい解説

シロマユテナガザル
Hylobates hoolock; hoolock gibbon

霊長目テナガザル科。別名フーロックテナガザル。テナガザル類では比較的小さく,体長 90cm。毛が長くて密で,毛色は黒,灰色,灰褐色など変化に富み,眉の部分の白毛が特徴的。種小名の hoolockはその鳴き声に由来する。森林地帯に家族単位の群れで生活し,おもに森林の樹冠部にすむ。インドのアッサム地方,ミャンマー,タイ,インドシナ半島に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む