シロレイシダマシ(その他表記)Drupella cornus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロレイシダマシ」の意味・わかりやすい解説

シロレイシダマシ
Drupella cornus

軟体動物門腹足綱アクキガイ科。殻高 3cm,殻径 1.7cm。殻は白色,両錘形で,厚質堅固。螺塔は円錐形で5階,螺層中央には結節の螺肋がある。体層は殻高の3分の2を占め,8結節よりなる4螺肋がある。殻口は卵形で,外唇の内側に歯状突起がある。ふたは革質で外側に核がある。歯舌は中歯のほか細長い側歯が左右にあり,これでミドリイシなどの造礁サンゴを食害する。房総半島以南,インド洋,太平洋の水深 20m以浅に生息する。しばしばヒメシロレイシダマシ D.fragumなどとともに大量に発生し,サンゴ礁に被害を与える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む