ジャラタランガ(その他表記)〈ヒンディー〉jala-taraṅga

デジタル大辞泉 「ジャラタランガ」の意味・読み・例文・類語

ジャラ‐タランガ(〈ヒンディー〉jala-taraṅga)

インド旋律打楽器。大小18個ほどの陶製わんに水を入れて調律し、2本の細い棒でたたく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャラタランガ」の意味・わかりやすい解説

ジャラ・タランガ
jala-taranga

インドの体鳴楽器。水碗琴のこと。水を入れた異なる大きさの茶碗を約 18個,演奏者の前に半円形に並べ,2本の細い棒でたたいて演奏する楽器

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む