じわつかせる

精選版 日本国語大辞典 「じわつかせる」の意味・読み・例文・類語

じわ‐つか・せる

  1. 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]じわつか・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙
  2. 心をゆする。
    1. [初出の実例]「恋の生る木・ちょっともたれてじは付かす」(出典:雑俳・伊勢冠付(1772‐1817))
  3. 小さくゆする。
    1. [初出の実例]「初雁の声に背中をじはつかせ」(出典:雑俳・和歌ゑびす(1751‐64))
  4. (あぶらけのある物などを火にかけて)じゅうじゅうと音を出させる。
    1. [初出の実例]「小汚い石油昆炉に牛鍋をジワ附かせながら」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉ハイカラ紳士)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む