スコピュラリオプシス(その他表記)Scopulariopsis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スコピュラリオプシス」の意味・わかりやすい解説

スコピュラリオプシス
Scopulariopsis

不完全菌類叢生不完全菌目の1属。このカビはアンネロフォーア (annellophore) により分生子形成が行われる。すなわち分生子形成時に分生子の基部の膜がカラー状に残り,2次胞子はその部分からふくらみ出た細胞からつくられるもので,このカラー状の胞子の基部の形態をアンネロフォーアという。本属の各種は色には広い幅がみられ,広く土壌中に分布する。しばしば腐りつつある有機物に遭遇すると急速に繁殖する。なお,核菌綱ケタマカビ属 Chaetomiumのある種が,この形の分生子を形成することが知られる。不整子房菌類のミクロアスクス属 Microascusとほとんど常に共存する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 Chaetomium

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む