ストックホルムの市庁舎(読み)ストックホルムのしちょうしゃ

世界の観光地名がわかる事典 「ストックホルムの市庁舎」の解説

ストックホルムのしちょうしゃ【ストックホルムの市庁舎】

スウェーデンの首都ストックホルム市内、メーラレン(Mälaren)湖のほとりに建っているナショナルロマン様式のレンガ造りの建物一見、歴史の古い建物に見えるが、この建物が竣工(しゅんこう)したのは1923年のことである。高さ106mのタワーがあり、見晴らしのよい展望台になっている。また、この建物にはノーベル賞授賞式の記念晩餐(ばんさん)会が開かれる「青の間」や、ダンスパーティが開かれる「黄金の間」などがあり、市議会議場などとともに、内部を見学できるガイドツアーがある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 バンサン

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む