スノー・サンプラー(読み)すのーさんぷらー(その他表記)snow sampler

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スノー・サンプラー」の意味・わかりやすい解説

スノー・サンプラー
すのーさんぷらー
snow sampler

積雪重量、あるいは雪の密度を観測する計器。採雪器ともいう。よく用いられるのは、内径が30~50ミリメートル、長さが1メートル程度のジュラルミン管である。先端には鋼製の刃がついていて、管をねじりながら積雪の中に鉛直に押し入れ地面に達したら引き抜き、中に入った雪の重さを量る。積雪が深いときには、管を連結して使用する。

[篠原武次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む