スピログラフ(読み)すぴろぐらふ(その他表記)spirograph

翻訳|spirograph

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スピログラフ」の意味・わかりやすい解説

スピログラフ
すぴろぐらふ
spirograph

プラスチック製の歯車ボールペンを組み合わせた教材玩具(がんぐ)。歯車の組合せと、ボールペンの先を入れる歯車の穴を変えれば、複雑な幾何模様が無限に変化して描かれる。イギリスの電気技師フィッシャーが1965年に考案した。ボールペンの色を変えれば、模様色彩も自由な変化が楽しめる。また歯車の歯の数の間には数学的な比例関係があるので、この比率をくふうすれば、最初から計画的に美しい模様をつくりだすことができる。売り出しと同時に、イギリスを中心にヨーロッパで人気をよび、65年全イギリス玩具小売商組合の教育玩具年度賞、66年にはフランスの芸術玩具オスカー賞を受賞。グラフィック・デザイナーをはじめ広い階層に迎えられて、だれにでも精巧な絵が自由に描けるところから、身体不自由児の施設などでも採用されている。日本でも67年(昭和42)から出回っている。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android