スミス‐ヘルムホルツ則(その他表記)Smith-Helmholtz law

法則の辞典 「スミス‐ヘルムホルツ則」の解説

スミス‐ヘルムホルツ則【Smith-Helmholtz law】

開口径が十分に大きな単一の屈折表面において,ある物点光軸からの距離屈折率との積に,光線が光軸となす角を乗じた積は,像点における対応した積と相等しくなる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む