光が境界面で屈折するときの入射角の正弦と屈折角の正弦の比。光線が空気中から水中へというように異なった媒質の境界面へ入射すると、境界面を通過したあとの透過光の進行方向は、入射光に対し折れ曲がる現象が生ずる。これが光の屈折であって、折れ曲がる割合は入射光の方向によらず物質により定まった値となる。これが屈折率である。
屈折現象はユークリッド、プトレマイオス(トレミー)らによってすでに観測されていたが、これを正しく記述したのは17世紀のオランダのスネルである。光線が境界面に入射する際、交点における接平面の法線方向に対して入射光のなす角を入射角、屈折光のなす角を屈折角とよぶ。スネルは、この入射角α(アルファ)と屈折角β(ベータ)との間には一定の関係があるという、光の屈折の法則(スネルの法則)を発見した。のちにデカルトはこれをsinα/sinβ=nという形式に変形できることに気づき、入射角αと屈折角βの正弦の比nを屈折率と名づければ、これは入射角によらず一定であるという形にまとめた。
真空に対するある物質の屈折率を絶対屈折率、または単に屈折率といい、真空以外の物質(水、空気など)に対するある物質(ガラスなど)の屈折率は相対屈折率という。これは、ガラスの絶対屈折率を水(または空気)の絶対屈折率で割ったものに等しい。空気の絶対屈折率は約1.0003である。屈折率を測定するには、プルフリッヒ屈折計やアッベ屈折計を使うのが便利であるが、三角柱プリズムをつくって屈折角を測る方法(最小偏角法)がいちばん精度がよい。
[石黒浩三・久我隆弘]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
固体あるいは液体の媒体に,真空(または空気)中から一定波長の光が入射角(境界面における垂線となす角)iで入射し,媒体中で屈折角rで屈折されるとき,屈折率nは,
で定義される.屈折率は有機化合物の純度の確認にしばしば利用されるほか,分子構造とも関係がある.J.C. Maxwellによれば,無限に長い波長の光に対する無極性物質の屈折率 n∞ と,その物質の誘電率εとの間に
ε = n∞2
の関係がある.[別用語参照]分子屈折
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(1)顕微鏡の分解能,すなわち顕微鏡で分解できる標本の最小距離を小さくするため,対物レンズと観察しようとする標本との間の空間を液体で満たすこと。分解能は対物レンズの開口数に逆比例し,また開口数は上で述べた空間の屈折率nに比例するので,ふつうの使用状態の空気(n=1)の代りに液体(n>1)を満たすと,そのぶんだけ分解能が小さくできる。液体としてはふつうセダー油(n=1.6)が用いられ,とくに液浸法用に設計された対物レンズと組み合わせると,波長0.5μmの可視光を使って0.25μm程度までの分解能が得られる。…
…境界面の法線に対する入射波の進行方向のなす角を入射角,透過波の進行方向のなす角を屈折角といい,それぞれをθi,θrとしたとき,これらの角の間には,sinθi/sinθr=nIIIという関係(スネルの法則)が成り立つ(図2)。ここでnIIIを相対屈折率relative index of refractionと呼ぶ。光の場合は,入射側の媒質Iが真空である場合の相対屈折率をとくに絶対屈折率absolute refractive index,あるいは単に屈折率refractive indexと呼び,通常nで表す。…
…入射光線,反射光線,屈折光線が入射点において境界面の法線となす角θI,θR,θDをそれぞれ入射角,反射角,屈折角と呼ぶが,θR=θIであり,またsinθI/sinθD=n21は入射角によらず一定となる。後者の関係はスネルの法則と呼ばれ,n21を第2媒質の第1媒質に対する相対屈折率と呼ぶ。第1媒質が真空である場合,第2媒質の真空に対する屈折率を絶対屈折率,または単に屈折率という。…
※「屈折率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新