スリーオンスリー(その他表記)three-on-three

知恵蔵 「スリーオンスリー」の解説

スリー・オン・スリー

米国で、草野球のように草の根的なスポーツとして自然発生的に誕生した。広場・公園や駐車場などのゴールを設置したコートで、性別、年齢、技術、レベルを問わず、3人対3人でゲームを行う。屋外でプレーしているところからストリートバスケットともいわれる。セルフジャッジ方式が原則。スポーツメーカーなどの企業主催の大会が多く開催され、ブロック・全国・国際大会へと発展し、審判制を取り入れ、大会ごとに試合時間・得点などのルールを決定。NBA主催の大会も日本で行われている。共通のルールは、コートの半分を使用、攻撃側がシュートを決めたら攻守を交代し、守備側だったチームは中央へ一度戻り攻撃を開始する。近年、日本でも米国のように公園などにバスケットボールコートが多く設置され、集まった人たちでスリー・オン・スリーを楽しむ光景が見られるようになった。

(中川昭 筑波大学(体育科学系)教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「スリーオンスリー」の意味・わかりやすい解説

スリー・オン・スリー

3人対3人で行う変形バスケットボール。米国ではいたる所で見られるストリート・バスケット。ゴールは一つで,通常のコートの半分またはフリースローレーンの広さがとれれば競技可能。得点時や防御側によるボールカット時に攻守交代し,中央に戻りスローインする以外はほぼ正規のルールに従う。スローインの場所はセンターサークル内,もしくはハーフラインサイドラインの交差するコーナーの外からが普通。反則についてはあまり厳しいものはなく,時間も双方のチームの取り決めによる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む