すべて 

スービック湾(読み)スービックわん(その他表記)Subic Bay

改訂新版 世界大百科事典 「スービック湾」の意味・わかりやすい解説

スービック湾 (スービックわん)
Subic Bay

フィリピン,ルソン島南西部のバターン半島西岸にある天然の良湾。東,西,北の3方をサンバレス山脈で囲まれ,幅5~10km,奥行き15kmで南シナ海に開ける。1901年に湾奥東岸のオロンガポOlongapoにアメリカ海軍基地が設けられ,その後基地施設は大きく拡張され,アメリカ海軍太平洋艦隊の母港として極東最大規模を誇るまでになった。アメリカ軍は92年に撤退し,基地の跡地は自由貿易地区として開発されることになった。基地の街として発展したオロンガポ市は人口18万(1995)を擁する。湾名は湾奥のスービック町に由来する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む