セイネンノキ(読み)セイネンノキ(その他表記)Yucca elephantipes; spineless yucca

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セイネンノキ」の意味・わかりやすい解説

セイネンノキ(青年の木)
セイネンノキ
Yucca elephantipes; spineless yucca

リュウゼツラン科のユッカ・エレファンティペスの流通上の呼称南アメリカから輸入した丸太状のものを寄せ植えして芽吹かせた鉢物が,この名前で流通している。ユッカ属の葉は,剣状で葉先に鋭いとげをもつものが多いが,エレファンティペスの葉先は刺状にならない。なるべくよく日に当てて育てる。過湿に弱いため,水はけのよい砂質の用土を用いて,鉢土の表面が乾いてから水やりを行う。水やりをひかえれば5℃程度で越冬する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む