精選版 日本国語大辞典 「せいめきめ」の意味・読み・例文・類語
せいめきめ
- 〘 副詞 〙 ( 「に」を伴って用いることもある ) 熱中するさまを表わす語。一心不乱。一所懸命。
- [初出の実例]「こちとらにはせいめきめ尋廻らして、てっきりとお中様はどこぞの蚊帳へぐすと入り」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)五)
せいめきめの補助注記
「かた言‐二」に「聖命貴命(せいめいきめい)といふべきを、せいめきめといふは略し過たり。あしかるべし」とあるのはこの語か。
「かた言‐二」に「聖命貴命(せいめいきめい)といふべきを、せいめきめといふは略し過たり。あしかるべし」とあるのはこの語か。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...