デジタル大辞泉
「一心不乱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっしん‐ふらん【一心不乱】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 中世は「いっしんぷらん」とも。古くは、雑念を捨て心を一つにして仏に帰依する意の仏語 ) ただ一つのことに心を集中して、他のことに注意を奪われないでいるさま。
- [初出の実例]「阿彌陀経 云〈略〉阿みだ仏の名号を聞持ちて、若一日、若二日、若三日乃至七日一心不乱、臨終の時に心顛倒せずして」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- 「ixxinpurãni(イッシンプランニ) Oracio ヲ ツトメン タメニ」(出典:ロザリオの経(1623)三)
- [その他の文献]〔阿彌陀経〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一心不乱
ただ一つのことに心を集中して、他のことに注意を奪われないでいる様子。
[活用] ―な・―に。
[使用例] 中国全体が六億火の玉、国造りに一心不乱のようであった。北京を貫通する縦横の大道路。大病院。大ホテル[檀一雄*火宅の人|1975]
[使用例] 尊い僧正、帝の老いた乳母たち、彼女ら侍女たちは声を惜しまず、あたまから黒い煙が出るまで一心不乱に読経し、お祈りをし、仏におすがりして[田辺聖子*文車日記|1974]
[解説] 中世は「いっしんぷらん」ともいいました。古くは、雑念を捨て心を一つにして仏に帰依する意の仏教語。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 