セイヨウシミ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「セイヨウシミ」の解説

セイヨウシミ
学名:Lepisma saccharina

種名 / セイヨウシミ
解説 / 銀色の家屋性のシミです。最近、日本全土に分布を広げています。
目名科名 / シミ目|シミ科
体の大きさ / 9mm前後
分布 / 日本全土
成虫出現期 / 一年中

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のセイヨウシミの言及

【シミ(衣魚∥紙魚)】より

…昔から有名な家住性種であるヤマトシミCtenolepisma villosa(イラスト)は主としてのりや薄い紙を食するが,一般に〈シミの食痕〉と呼ばれる穴はシバンムシ科の甲虫によるものである。外来のセイヨウシミLepisma saccharina(イラスト)が近年住宅内に増えている。マダラシミThermobia domesticaは暖地に広く分布し,家屋内で小麦粉などの乾燥食品を食害することが知られるが,日本からの記録は少ない。…

※「セイヨウシミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む