セカンドハラスメント(読み)せかんどはらすめんと

デジタル大辞泉 「セカンドハラスメント」の意味・読み・例文・類語

セカンド‐ハラスメント(second harassment)

嫌がらせハラスメント)を受けた人が、被害公表したり第三者に相談したりしたことによって、さらに受ける嫌がらせ。我慢するよう強要される、被害者側に原因があるとして非難されるなどの例がある。二次ハラスメントセカハラ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「セカンドハラスメント」の解説

セカンドハラスメント

ハラスメントの被害者が第三者にその事実を告白したことによって何らかの二次被害を受けること。英語の「second(第二の、2番目の)」と「harassment(嫌がらせ、いじめ)」を組み合わせた和製英語同僚上司などにセクシュアルハラスメントパワーハラスメントなどの被害を相談した結果、逆に被害者が相談相手から責められたり、周囲から嫌がらせを受けたりすることを指す。職場などの閉鎖的な環境で起こりやすいとされる。ハラスメントの問題を悪化させる可能性があり、企業にとっては法令違反にあたる場合もあることから、問題視されている。

(2020-12-24)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android