セトモノガイ(読み)せとものがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セトモノガイ」の意味・わかりやすい解説

セトモノガイ
せとものがい / 瀬戸物貝
[学] Balcis martini

軟体動物門腹足綱ハナゴウナ科の巻き貝。房総半島以南の西太平洋の浅海に分布する。寄生性で、寄主は棘皮(きょくひ)動物である。殻高35ミリメートル、殻径13ミリメートルに達し、高円錐(えんすい)形をしている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む