セトモノガイ(読み)せとものがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セトモノガイ」の意味・わかりやすい解説

セトモノガイ
せとものがい / 瀬戸物貝
[学] Balcis martini

軟体動物門腹足綱ハナゴウナ科の巻き貝。房総半島以南の西太平洋の浅海に分布する。寄生性で、寄主は棘皮(きょくひ)動物である。殻高35ミリメートル、殻径13ミリメートルに達し、高円錐(えんすい)形をしている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android