セノーテ(その他表記)〈スペイン〉cenote

世界大百科事典(旧版)内のセノーテの言及

【ユカタン半島】より

…北西部は比較的降水量が少なく,灌木林と草地が多いが,南東に向かうにつれて降水量が増加し,熱帯林が繁茂する地域となる。雨水が地下に浸透して巨大な洞穴をうがち,ところどころ天然の井戸(セノーテ)がみられる。この水を風車でくみ上げて利用する。…

※「セノーテ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む