セレナータノットゥルナ(その他表記)〈イタリア〉Serenata notturna

デジタル大辞泉 「セレナータノットゥルナ」の意味・読み・例文・類語

セレナータ‐ノットゥルナ(〈イタリア〉Serenata notturna)

モーツァルトのセレナード第6番ニ長調の通称。1776年作曲。全3楽章。通称は父レオポルドがモーツァルトの自筆譜に書き込んだことに由来する。管楽器を省いた小規模な編成で演奏される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「セレナータノットゥルナ」の解説

セレナータ・ノットゥルナ

オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトのセレナード第6番K239(1776)。父レオポルトが自筆譜に書き込んだものとされる。全3楽章からなる。典型的なセレナーデとは異なり管楽器は使用されない。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む