ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タデスミレ」の意味・わかりやすい解説
タデスミレ(蓼菫)
タデスミレ
Viola thibaudieri
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…東アジアの冷温帯,日本では本州中部以北に分布し,日当りのよい草地などを好む。タデスミレV.thibaudieri Fr.et Sav.はエゾノタチツボスミレに近縁で,長さ30cm内外の地上茎が直立する。しかし葉は柄がほとんどなく,葉身はタデの葉に似た広披針形で,基部は徐々に細くなり,心形にならない。…
※「タデスミレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...