たびら平戸口(読み)たびらひらどぐち

百科事典マイペディア 「たびら平戸口」の意味・わかりやすい解説

たびら平戸口[駅]【たびらひらどぐち】

長崎県平戸市にある,狭義での鉄道最西端の有人駅舎のある)駅。松浦鉄道が乗り入れる。1935年の開業当初は単に平戸口と称したが,松浦線を引き継いで松浦鉄道が開業した1988年,現在の駅名改称対岸平戸島バス路線が通じる。なお,JR最西端の駅は松浦鉄道の始終点でもある佐世保駅,鉄道全般としての最西端は沖縄都市モノレール〈ゆいレール〉の那覇空港駅となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む