松浦線(読み)まつうらせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松浦線」の意味・わかりやすい解説

松浦線
まつうらせん

九州旅客鉄道線路の旧名称有田(ありた)(佐賀県)―平戸口(ひらどぐち)―佐世保(させぼ)(長崎県)間93.9キロメートルであった。全線単線、非電化。北松浦半島の海岸や相浦(あいのうら)川、吉井川の河谷に沿う主要都市を結んでいる。さまざまの目的で異なる時期に建設された鉄道が統合されたもので、1898年(明治31)伊万里鉄道によって開業した有田―伊万里(いまり)間が最初の区間である。伊万里鉄道は同年中に九州鉄道の買収するところとなり、1907年(明治40)国有化されて伊万里線となった。一方、佐世保側では、北松炭田の石炭積み出しのため佐世保軽便鉄道(のち佐世保鉄道)が762ミリメートル軌間の鉄道を1920~1921年(大正9~10)および1931~1933年(昭和6~8)に建設し、1936年に国有化され松浦線となった。その区間は現在の肥前吉井(よしい)―北佐世保間に相当するが、1067ミリメートル軌間への改軌の際にかなりのルート変更があった。1930~1944年に伊万里線の名称で伊万里―肥前吉井間が逐次開業し、1935年に北佐世保―佐世保間が開業して、伊万里―佐世保間が全通したのを機に、全線を松浦線と改称した。25‰(パーミル)以上の急勾配(こうばい)や400メートル以下の急曲線(とくに250メートルの曲線区間が多数ある)の区間が連続するという線路条件の悪い鉄道である。北松炭田の諸炭鉱の閉山と、鉄道と完全に並走する道路の整備によって鉄道の機能は大幅に低下し、1984年(昭和59)特定地方交通線の第二次線に指定され、1988年第三セクターの松浦鉄道へ移管された。現在は松浦鉄道西九州線(93.8キロメートル)となっている。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android