タミアイ(その他表記)tamiai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タミアイ」の意味・わかりやすい解説

タミアイ
tamiai

古代ギリシアの財務を司る委員の役職名。アテネでは女神アテナのタミアイが最も重要で,抽選で各部族 (フュレ) から1人ずつ選ばれた 10人から成り,任期は1年。ソロンの改革ではペンタコシオメディムノイ級 (500石級) の財産資格を要したが,前4世紀には行われなくなった。アテナ・ポリアス,アテナ・ニケ,ヘルメス財貨を管理し,民会 (エクレシア ) 決議に従って収支を司った。前5世紀中頃には他のアッチカの諸神殿の財貨を管掌する「他の神々の」タミアイも設置され,ほかに民会のタミアイ,3段櫂 (オール) 船建設のためのタミアイなどの委員会もあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む